運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
127件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

さらに、土地の集約や土地情報整理、発信など、利活用の担い手を見つける取組自治体と一緒になって進めているところでございます。  このような取組によりまして、移転元地の約七割で利活用が決まるといった一定の成果を上げているところでございます。  引き続き、職員が直接自治体に出向かせていただいて、支援策を提示するなど、自治体からの相談にきめ細かく対応する決意でございます。

浜田昌良

2018-05-31 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

具体的には、相続登記促進土地情報基盤整備、そして、管理放置権利放置の拡大を防ぐために、土地寄附受付など低未利用地受皿整備が必要であると考えます。人口が減少する中で、田舎の土地相続したものの、利用予定がなく売却の見通しも立たないという人は今後増えるでしょう。土地が使われないまま放置され、相続登記のまま荒れ地となっていくことを防ぐため、適切な受皿をつくっていくことが必要です。  

吉原祥子

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

○もとむら委員 きのうの参考人山野目参考人部会長を務めていらっしゃる国土審議会土地政策分科会特別部会においても中間取りまとめが昨年十二月に行われておりまして、まとめの後に土地情報基盤整備等を含めて「本格的に検討を行っていくこと」とされておりますし、また、所有者不明土地問題研究会座長であります増田寛也元総務大臣も、登記簿は国、固定資産税課税台帳市町村農地農業委員会農地台帳、それぞれの部局

もとむら賢太郎

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

きのうも山野目参考人にこの質問をさせていただきまして、一つ強調して申し上げるとすれば、土地情報基盤整備登記簿及びそれを所管する国の機関と、戸籍及びそれを所管する公共機関との間の連携がうまくとれていないという問題があると山野目参考人からも指摘をされましたが、所有者不明土地となることを未然に防ぐためにできることはないか、お伺いいたします。

もとむら賢太郎

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

○もとむら委員 次に、山野目参考人がきのうも、所有者不明土地未然防止策として、先ほど申し上げた、一つ強調して申し上げるとすれば、土地情報基盤整備登記簿及びそれを所管する国の機関と、戸籍及びそれを所管する公共機関との間の連携がうまくとれていないという問題が、先ほどもお話ししましたが、指摘をされております。  

もとむら賢太郎

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

そのときに、相続登記義務化の是非でございますとか土地情報一元化など、いろいろ課題はあると思っております。その点からも、不明土地から見える土地制度課題、それから今後取り組まなければならないことについて、どのように御認識をされておりますでしょうか。お二人、両参考人お尋ねをさせていただきます。

早稲田夕季

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

今後に求められる課題といたしまして、既にきょうたびたび御指摘申し上げましたように、土地所有者の責務の明確化ということがされなければなりませんし、細かな問題を続けますと、登録免許税の改革、土地情報基盤整備不動産登記制度の一層の見直し合理化、国民へのノウハウの提供の充実、それから、民法を始めとする民事関連法令の中でこの課題の観点から見直すべき点があればその見直しをする。  

山野目章夫

2018-05-22 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

山野目参考人 今お尋ねのことも、種々の施策をいろいろ細かく組み合わせていかなければいけないことではありますけれども、一つ強調して申し上げるといたしますれば、土地情報基盤整備という要請が強く横たわっているのではないかと感じます。  現在の仕組みですと、不動産所有権登記名義人になっている人が死亡したという届出は、市区町村の役場に対して出されます。

山野目章夫

2018-03-22 第196回国会 参議院 法務委員会 第3号

国や自治体が持つ土地情報一元化ですとか、土地所有者情報を円滑に把握する仕組みの構築ですとか、あと相続登記義務化ですとか、さらに、土地所有権を放棄できるのかどうかですとか、こうした点につきまして、登記制度土地所有権在り方の根本に立ち返った議論、これをしていかなければいけないということではないかと思います。  

中西健治

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

森屋宏君 それぞれの自治体にいきますと、たしかGISというとか、ちょっと言い方が間違ったら申し訳ありませんけれども、土地情報をもうパソコンの中に入れてしまって、その地番を地図上から入れると、その所有者であったり権利者であったりあるいは納税状況であったり、全てがそこに累積されているような、そういうシステムを導入している団体も結構あるんですね。  

森屋宏

2015-03-24 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

また、加えまして、土地情報というものは、不動産登記簿法務省であるし、土地売買届出国交省固定資産税台帳総務省農地基本台帳は農水省など、目的別整理管理されておりまして、国として土地所有利用情報が一元的に管理されていないというシステム上の問題もございます。また、さらには、土地利用そのもの、あるいは土地情報変更手続にもコストと手間が大変に掛かるというような問題もございます。

三木亨

2013-05-17 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

さらには、宮城県なんかでは、土地情報を使って、台帳をしっかり使ったことが災害の復旧に非常に役立ったということもありまして、そういった対策も進めてまいりたい。  いずれにしましても、調査研究等々も含めて、技術開発も含めて、さらに災害時の生活排水処理し尿処理が適正に行われるように最大限努めてまいりたいと思っております。

梶原成元

2005-03-30 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

線をきちんと引いていくときに、例えばデジタル化して、今のような、これは総合的にしなければならないんですが、e—Japan構想をきちんともうちょっとまとめた上で、例えばインターネットから土地情報が見られる。これは、こういうふうなものを誘致したがっている土地だとか、そういった情報も見られるようにする。  

樽井良和

2005-03-22 第162回国会 衆議院 法務委員会 第6号

まず、本制度によって訴訟手続迅速化が図られるというふうに、今までよりは迅速に行われると思うんですが、例えば六本木ヒルズの再開発で、土地情報が不十分であったことから、要するに、境界の確定、面積の確定に四年以上を要している、こういったことがあったわけです。今回の改正によってどれぐらい、例えば四年ぐらいかかっていたものがもっと縮まるのか。  

樽井良和

2001-06-08 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

そうすると、小さい企業では情報収集審査コストが上昇するということで、このコスト増をどうやって吸収するかというと、担保をとればいいやということで、土地情報だけを気にして、土地担保に偏った審査というものが行われて、リスクをきちんと見るということがおろそかになって、銀行そのもの審査能力を衰えさせてしまった、これがバブルが形成される過程において起きた大きなことなんだろうと思うんですね。  

五十嵐文彦